中国<北京・山西>二週間の旅2018シリーズまだまだ続く!
この記事では798を紹介します!
私が798を知ったきっかけは、
NHKのテレビで中国語で紹介されていたことです。
北京の街を紹介するコーナーだったと思います。
798はそもそも、
その区画の番地が798だったそうです。
そして現在、アーティストが集まって
アトリエとして利用しているそうです。
また、たくさんのギャラリーがあります。
望京南という駅で降りて、
そこから結構距離があったので
自転車で、中心地まで向かいました。
バスで行ってもよかったのかもしれません。

レンタル自転車がすごい普及しているのですが、
その数もすごい量!
中国で初めて自転車に乗ってみました。
借りるには、少し登録などが必要ですが、
自転車を借りて決まった場所に返しに戻る必要はないので
優れものです!!

ただ壊れているものも結構あるので要注意です⚠️
自転車に乗ってしまえば数分で到着しました。
早速目を引くスポット登場!

絶対写真を撮りたくなるはず!
この壁画は798のエリアを俯瞰した景色を
ポップに描いています!
他にも、不思議なオブジェがいっぱい。

このエリアで、彼の友人が活動しているということで、
アトリエにもお邪魔させていただきました!


なんと彼女は東京芸大でも勉強していたそうです。
日本の金継ぎを勉強したのだとか。
中もすごいおしゃれで素敵な空間でした!
他には展示会なども行われていて、
私が行った時は日本のアニメの原画展が行われていました!
ただこのエリアを歩くだけでも、
現代の北京の雰囲気とはまた違った雰囲気を味わえるスポットです。
アートに興味のある方もない方も是非訪れてみてください!
それでは!
北京798藝術区
ってご存知ですか?この記事では798を紹介します!
私が798を知ったきっかけは、
NHKのテレビで中国語で紹介されていたことです。
北京の街を紹介するコーナーだったと思います。
798はそもそも、
戦時中の軍事武器を製造する工場跡地
です。その区画の番地が798だったそうです。
そして現在、アーティストが集まって
アトリエとして利用しているそうです。
また、たくさんのギャラリーがあります。
行き方
798には地下鉄で行きました。望京南という駅で降りて、
そこから結構距離があったので
自転車で、中心地まで向かいました。
バスで行ってもよかったのかもしれません。

レンタル自転車がすごい普及しているのですが、
その数もすごい量!
中国で初めて自転車に乗ってみました。
借りるには、少し登録などが必要ですが、
自転車を借りて決まった場所に返しに戻る必要はないので
優れものです!!

ただ壊れているものも結構あるので要注意です⚠️
自転車に乗ってしまえば数分で到着しました。
早速目を引くスポット登場!

絶対写真を撮りたくなるはず!
この壁画は798のエリアを俯瞰した景色を
ポップに描いています!
他にも、不思議なオブジェがいっぱい。

このエリアで、彼の友人が活動しているということで、
アトリエにもお邪魔させていただきました!


なんと彼女は東京芸大でも勉強していたそうです。
日本の金継ぎを勉強したのだとか。
中もすごいおしゃれで素敵な空間でした!
他には展示会なども行われていて、
私が行った時は日本のアニメの原画展が行われていました!
ただこのエリアを歩くだけでも、
現代の北京の雰囲気とはまた違った雰囲気を味わえるスポットです。
アートに興味のある方もない方も是非訪れてみてください!
それでは!
コメント