おひさしぶりです。
12月から更新が滞っていてすみませんでした

前回の記事でも書いたとおり、
本当に忙しかったんです…
冬休み(クリスマスホリデー)と呼べるのか?
ざっくりと説明すると、前回、投稿したころは(12月中旬)秋タームが終わり、
3週間の冬休みに入った時でした。
まず、冬休みの課題は、4つ!
1.休み明けのデザインのプレゼンテーションの準備
2.建築技術の研究
3.建築理論のエッセイ 3000字
4.ポートフォリオ
1.休み明けのデザインのプレゼンテーションの準備
以前、記事にも書いたとおり、秋タームの終わりにプレゼンテーションがありました。
そのプレゼンテーションは要は
休み明けのプレゼンテーションの練習みたいなもので、
最終プレゼンテーションは休み明けにありました。
その最終プレゼンテーションでは、
前のプレゼンテーションで指摘されたところを
改良したり、もっと詳細なデザインを書き加えたり、
さらに模型や新しい図面などを作成しなければいけませんでした。
これらに大体1週間ほどかかったと思います。
2.建築技術の研究
これは、デザインの授業で自分がデザインしたものを本当に建てるとするなら、
どんな構造(特に外壁や屋根、窓)にするかを
図面に描き、10分の1の模型を作り、
まとめるというものでした。
デザインの授業では、技術の制限よりも、
デザインを先に考えるので、
そのしわ寄せが技術にやってくるという
まぁ技術まかせな建築になりつつあり、
問題といえば問題なのだけど、
先例となる建築物を探して、
(CLTを使うならCLTのビルを探すとか)
それを参考に自分の計画に取り入れるというものでした。
この先例がなかなか思うものが見つからなくて、
この課題にも1週間かかりました。
3.建築理論のエッセイ 3000字
これは私の嫌いなエッセイです。全然指定された文字数に収まらないし、
大体書いている方向性があっているのかよくわからなくなってくる。
これは大体二週間ほどかかりました。
4.ポートフォリオ
ポートフォリオって何よ!って言っていたころが懐かしいです。今やポートフォリオがあって当たり前となっています。
これも嫌いじゃないけど結構大変。
個人のプロジェクトならすべてのファイルを一人で管理しているから
いいのだけど、
グループワークとなるとあれがない、これがない、と色々面倒でした…
順番を考えたり、ページデザインを決めたり、
インデザインと格闘したり笑
これにはあまり時間もかけられず三日ほどで仕上げました。
以上が課題の内容でした。
結局、三週間の休み?ではやり切れませんでした。
1月中に一週間に提出日がひとつずつという感じだったので、
少しずつずらしながら計画をたててやりましたが、
提出日前は徹夜でやってしあげました泣
でも…休みらしいこともありました!
そして、三週間の休みのうちに課題以外何もしなかったわけではありません。
せっかくの休暇だったため、なんと
クリスマスのフランス、パリにいって来ました!

今となっては夢のような遠い記憶になりつつありますが、
夏休みの旅行記みたいにまた書けたらと思っています!
ただ、一年生のころの課題量のつもりでいたら、
自分の首を絞める結果になったのかな(泣
そして、今年も例年通り!
風邪引きました。最悪です。
なんで私はいつも休みに風邪引いてるんだ。
しかも、年末年始。
熱は40度近かった気がする。
さらに、カーディフに交換留学中の、
小学校のときからの友達が泊りがけで遊びに来てくれたのに、
結局看病させてしまうという始末。
ニューイヤーのカウントダウンも
あれ、外で花火の音するよー
何時?あ、0時2分じゃん!!みたいなwww
とんでもない2019年の始まりでしたが、
今年もがんばっていきたいと思います!
それでは!!
コメント