

⬆️アートの授業で作ったstopmotion.
これ動画なんですが動かない…もっといい写真探します。
?をクリックするとinstagramに飛ぶみたいです、ブログサイトの使い方がわからない…
ポートフォリオが大事!
前にも少し紹介したポートフォリオですが、要はアートの作品集です。建築、プロダクトデザイン、映画、グラフィックデザインなど
アートやデザインに関する学部を専攻したい場合は、大学へ出願し成績を見られ、
その後ポートフォリオの提出を求められます。
いくら成績が良くても、作品が駄目だとオファーをもらえないこともあります。だから大事!!
評価基準は大学によって異なりますが、
基本的に多様な技術、材料、メディアを使うといいみたいです。
これはアートの授業を受けてないと、かなり大変です…てか無理だと思います。
水彩画、鉛筆画、スケッチ、quink and bleach, casting, charcoal drawing, stop motionなどなど…
(日本語でアートの言葉がわからない)
とにかく日本で普通に進学校、公立高校、美術部でもないならできなかったことばかりです。
(ちなみにダンス部でした♪)
大学によっては作品を大学に持ってくるよう、
また同時に面接があるみたいですが、私の受けた大学では面接はありませんでした。
E-portfolio
そして、だいたいの大学が、E-portfolioの提出を求めます。E-portfolioとはデジタル化した作品集のことです。
作品を写真に収め、photoshopで編集したものを、powerpointでまとめ、
そのPDFをメールで送るか、
指定のブログサイトに作品を載せて、そのURLをメールで送るか、大学が指示してきます。
これ、かなり時間がかかります。
portfolioが大事だと聞いていたので何度も先生に確認してから、提出しました。
レイアウトにもこだわりました。
PowerpointのPDFへの変換や、
ブログサイトへの投稿はググれば大体分かりますが、
E-portfolioを作る時、必ずする手順なので、余裕があれば紹介します!
また、Photoshopはこれが私にとって初めてだったので大変でしたが、慣れたら超便利です!
超初心者の方に少し役に立つぐらいの基礎をいつか紹介します〜 それでは!!
コメント