私が、留学する前に不安だったことの1つが授業の内容の難易度。
留学のエージェントからは日本でこれぐらいの成績を収められるのだから問題ないですよ!って言われていたけれど、
やっぱり英語で授業についていけるのか不安でした。
そこでざっくりと私がファウンデーションで習ったことを紹介します!
日本でもですが指導要領が頻繁に変わるので、必ずしも同じとは言えませんが
少しでも参考になるといいなぁって思います。
基本的にファウンデーションの学生は母国で高校を卒業したことが前提となっているので、
内容は優しめですが、本来2年で終える内容を九ヶ月で終わらせるため、スピードが割と早めです。
私は理系科目しか紹介できませんが、なんとなく難易度が伝わればいいと思ってます。

そこでまずは数学について。
数学の内容は高校で数3(2016年高校卒)の内容までやっていたら、大して難しい内容はなかったです。というか、日本の入試のようにひねくれた問題はありません。いたってシンプルです。
Coordinate geometry (parallel lines, perpendiculor line)
Graph transformation (reflection, e.g. f(x)→f(ax) )
*asympton
*open/ close blacket ()
Simultaneous equations (elimination, substitution)
*Discriminant =b^2-4ac
Expression (linear/ quadratic expression, terms)
Equation (variable, coefficient, constant)
*Factorisation, complete the square
Calculus
Differentiation
Integration ( first/ second derivative, function, nomal, tangent, gradient)
*Integer, Natural number
Arithmetic sequence
*Bearing
*Perimeter, Segment
*X^a (x to the power of a)
*X^2, X^3, (x squared, x cubed)
Binomial Expansion
Pascal's Triangle
Growth and Decay
*5! (5 factorial)
Combination nCr
*Depreciate ( reduce)
Geometric Progression
Trigonmetry ( acute, obtude)
*Isosceles Triangle
*Equilateral
*LHS / RHS
Mapping operation, domain, range(よくわからないまま終わったけどテストにも出なかった笑)
Exponential and Log function
Inverse function
sinX, cosinX, tanX
secX, cosecX, cotX (日本で習ってないのか、忘れただけなのか、ここで初めて新しいことを習った)
Integration by inspection/ substitution / parts
以上が私が数学の授業で習ったこと。
結構多いけど、広く浅くって感じなので一度習っておけば問題ないかなって感じです。
知らない単語も問題を解くうちに何度も出てくるのでいつの間にか覚えれられます。
*をつけたのは単なる表現なんだけど、それさえも私は知らなかった。
それでもなんだかんだテストで9割は取れました。一番の点数の稼ぎドコロです笑
嬉しいことに関数電卓を使える。公式一覧表あり。のテストです。
だから、ややこしい公式も覚える必要がないです。
ただ油断は禁物。テスト前の復習はちゃんとしましたよ!
今度は物理を紹介します!それでは!
コメント