FullSizeRender 20

前回に引き続き、ファウンデーションのコースで習ったことを紹介!

今回は英語の授業について。

英語のクラスの点数は、

1学期 Assignment
2学期 Presentation ←大っ嫌い 
3学期 テスト

で評価されます。

だから、授業もその内容に沿って進んでいきました。



Assignmentは2500wordsの小論文でした。

テーマはHomelessness。

物理のAssignment 同様、テーマと問題が与えられそれに答えていきます。

英語の資料を読まないといけないし、referenceplagiarism(盗作)を避けるための言い換え, paraphrasing, など、基本的な論文の書き方を教えてもらいました。

Wordの使い方(ページ番号のつけ方、フォントサイズetc) も慣れていなかったので、

苦戦したけど、ググりまくりました笑



Presentationのテーマは学術的なものなら自由に決めることができました。

練習のプレゼンテーションが2分間、

本番のプレゼンテーションが5分間でした。

発音やイントネーション、ジェスチャーなど、人前で話すことが苦手な私にとっては苦痛でしかありませんでした。

練習をしましたが、本番も思うようにできず悔しい思いをしました。



テストはIELTSのようなreading, note taking, そしてsummaryでした。

readingは割愛。

note takingは大学で聞くようなレクチャーを聞いて手元にある資料を見ながら、

メモを取っていき、その後、まとめのノートを作るというものでした。

見出しをつけたり、略語や記号を使ったり、

いかに早くわかりやすいノートを作るか、が重要でした。

これも短期間にスキルが上がるわけではなかったので、

とにかく与えられた単語を覚えましたが、

あまり効果はなかったかなぁって感じでした…泣


IELTSに特化した授業もありましたが、やっぱりIELTSに関しては自分でやらないとダメだと思いまいした!

どの分野もテストで評価されるだけではなく、

大学に入ってから大事なことなので為になる授業だったと思います!!



次はアートの授業を紹介!