
今日、近所のスーパーに向かう途中に見つけたてるてる坊主。
ではなく、ハロウィーンのおばけでした👻
先週は、一つも更新することが出来なかったのは、
あまりに更新するほどのネタがなかったからです😅
前回の記事からの進捗といえば、
中国の恋愛リアリティショー「我们恋爱吧」の沼にハマり、
Youtubeでも前シリーズを見ていたことと、
個人ワーク(エッセイとデザインプロジェクト)に自室で取り組んでいたことぐらいです…
特に、広げるほどの話がないのですが、
エッセイの課題と、デザインプロジェクト、
そして、友人が取った他のコースの話を少し聞いたので、その話をしようかと思います。
まず、エッセイの課題についてですが、
これは選択授業の課題で、学期末にエッセイ提出とプレゼンをすることになっています。
エッセイの内容は都市開発のプロセスに関わることであれば、
自由に選ぶことができ、出来れば出身国のプロジェクトが好ましいということで、
(クラスメイトが多国籍なので、楽しみです🙂)
私自身は、日本のまちづくりでの、市民参加について書いています〜
この課題は、完全に個人ワークで、かつ、このコースは2週間ほど休みがあり、
その次の週(先週)も個人ワークの時間で、チュートリアルなどは今日までありませんでした。
なので、周りの進み具合も分からず、不安だったので、
ひたすら調べて、まとめて、今日のチュートリアルに備えていました。
そして、今日、自分のチュートリアルの時間の少し前に学校に着き、
クラスメイトと話していると、皆、そんなに書き始めていなくて、拍子抜けしました😂
個人のペースがあるので、なんとも言えませんが、少し安心🙂
また、チュートリアルでも「この調子で良いよ!」と言ってもらえたので、
なんとかなる兆しが見えたかな😅
エッセイは本当に苦手で、未だに途中で何を書いていいか分からなくなることもあるのですが、
今回は道筋が早めにハッキリしたので、さっさと書いて終わらせたい😂
(じゃないと、デザインのプロジェクトに裂ける時間もない😂)
次に、デザインのプロジェクトについてですが、
前の記事でも書いたかと思いますが、
今はチェコ・プラハの集合住宅地(ポスト・コミュニズム)の再開発計画をデザインしています。
で、今回の課題では、自分である程度、計画範囲を選べるのですが、
55ヘクタールから65ヘクタールぐらいを推奨されているのに、
多分、私は結果的に今、70ヘクタールぐらいのエリアに手をつけている😅
(自分の首を絞めたいわけじゃないのに〜〜)
昨日で、やっと全体の大まかな構成は決まったけれど、
ここから、まだCADで書いて、他のこともデザインして、
中間レビューまであと1週間半しかない😂
正直、なんとかなる気配がないけど、なんとかします😂
あと、最後に、私が選ばなかった選択授業について。
友人がこのコースを選択しているので今日話を聞いたのですが、
デザインのコースなのですが、エッセイとデザインのプロジェクトの2つがあるらしい😱
しかも、その2つに関連性はなく、全く別の課題なんだとか😱
取らなくてよかった〜(笑)
デザインのプロジェクトは、5ヘクタールの都市のマスタープランと
一つの建物の建築デザインをするらしく、
デザインのプロジェクトも正直、2つのプロジェクトみたいなもの😱
コース選択をするとき、最終提出物などを、あまり考えずに興味のある分野だけで選びましたが、
そういうところまで、ちゃんと見ないとなぁと思いました… もう選択授業ないけど(笑)
ちなみに明日は、ルンド大学に来て、初めてのStudy Tripでコペンハーゲンに行ってきます!
そして、明後日は、International Dinnerとみんなが呼んでいる
クラスメイトが母国の食事を持ち寄って、シェアするごはん会があるので、
ブログネタがあると思います!笑
お楽しみに〜〜 それでは!