留学中って日本食が恋しくなりますよね。
私もはじめて留学する前は、米なんてなくても大丈夫なんて思ってましたが、我慢できず留学2週間目で炊飯器を購入したくらいです。
でも、なかなか留学先でいいアジアンスーパーを見つけるのって難しいですよね。日本人がたくさんいるストックホルムやコペンハーゲンの大都市ならまだしも、ちょっと田舎町だと情報収集の難易度も上がります…
そこで今回は、ルンド大学に留学している方におすすめのアジアの食品や調味料が揃っているアジアンスーパーを紹介します。
はじめに:アジアンスーパーなんてって思っていたけど…
アジアンスーパーなんて行かなくでも何とかなるでしょって思っていたもんさんです。スウェーデンでの留学を始めてしばらくの間は、パンやパスタ、手に入るものだけで自炊をしていました。しかし、結局何かとアジア系のご飯を求めて買い物行っていました。
人によっては初めての留学でスウェーデンの食事が合わなかったり、1週間程度の海外旅行でも日本食が恋しくなったり、あるいは留学中にクラスメイトに日本食をリクエストされたけど材料が見つからない!って人には参考になると思います。
私の留学中に日本食を振る舞った際の辛い残念エピソードがこちら。
この記事の目次
- おすすめ店①:Lokchan AB
- おすすめ店②:A-mart Burlöv Centre
- おすすめ店③:A-mart Triangeln (A-mart Jägersro Center)
- おすすめ店④:USUPSO Triangeln
- おすすめしないところ…
- 普通のスーパーでもある程度は揃う。
- 中国人グループに参加してみる。
注意
この記事は、私がルンドに留学していた2020年から2022年の間の情報です。おすすめ店①:Lokchan AB
おすすめする理由
ルンド市内でアジアン食材がある程度揃うことです。
営業時間は平日は10時から18時。休日は14時や16時には閉まってしまうのがかなり不便でした。学校が終わってからでは間に合わないことも。オーナーはおそらく東南アジア系で、中国系のスーパーに比べると品揃えは良くないです。冷凍食品も他の店で2ブランド並んでいたら、私なら選ばない方が揃ってました(笑)
ルンドですぐに買いたい、わざわざ市外まで行くのは面倒なときはここで買い物していました。
ルンドですぐに買いたい、わざわざ市外まで行くのは面倒なときはここで買い物していました。
おすすめ店②:A-mart Burlöv Centre
A-mart Burlöv Centreは私が一番おすすめするアジアンスーパーです。
おすすめする理由
品揃えが素晴らしいことです。私の好物が揃うのが魅力です。
営業時間は10時から20時。休日でも18時まで開いているのが便利でした!
オーナーはおそらく中国系で、冷凍食品から生鮮食品、お菓子まで揃っています。他のアジアンスーパーよりも最近のアジアで売れている商品が揃っているのも魅力です。他のお店だと、最近流行りのインスタント麺やドリンクは売ってないことが多いです。
ちょっと残念なのは、少しルンドから離れていることです。
ルンドからバスや電車でおよそ30分かかります。電車は各駅停車に乗らないといけないのもちょっと残念なところ。
ただお店はBurlöv駅すぐ近くのショッピングセンターの中にあるので、電車で行けば便利です。ここは、Burlövに住んでいる友人がおすすめしてくれました。最初は、Burlövって小さい新興住宅地って感じだったのでショボいスーパーだと思って期待していなかったのですが、とても良くて大きくてびっくりしました(笑)
冷凍餃子や韓国のキムチ、火鍋の材料やロースーフェンなど欲しいものがあってルンドで手に入らないものはまとめ買いしにBurlövまで行っていました。
おすすめ店③:A-mart Triangeln (A-mart Jägersro Center)
ここは割と最近(2022年)できたお店で、実はあまり利用したことはないのですが、アジアのインスタント食品やお菓子を揃えるには便利だと思います。
マルメの駅Triangelnの目の前のスウェーデンでは割と大きいショッピングモールの中にあるので、アクセスが便利なところが魅力です。おすすめ店のふたつ目と同じく、A-martですが品揃えはお菓子やアジアのかわいい系雑貨に偏っていた気がします。営業時間は、10時から20時。休日も18時まで開いているのが便利な上、マルメに出掛けたときについでに寄れるのも魅力だと思います。
同じくマルメの少し中心地から離れたJägersro CenterにもA-martがあります。
ただふたつ目におすすめしたBurlöv Centreにあるものに比べると小さいです。ここは、中国人のフラットメイトが私がルンドで最初におすすめしてくれたアジアンスーパーだったのですが、正直、私がイギリスでよく使っていたアジアンスーパーに比べるとかなり小さかったので、わざわざ連れて行ってもらったもののガッカリしました(笑)当時はそこしかA martがなかったと思うので仕方ないです。
私はスナック菓子やおやつは割とヨーロッパのものが好きだったので、そこまで利用しませんでした。日本だけでなく、韓国や中国のお菓子も食べたいって人にはおすすめです。
おすすめ店④:USUPSO Triangeln
ここはアジアンスーパーというよりもアジアの雑貨とおかしやジュースが揃っているといった感じです。場所は、3つ目に紹介したA-mart Triangelnと同じショッピングモールの中です。正直、共存できるのか疑いますが…
以前にも別の記事で紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。
魅力はA-mart Triangelnと大差ない気がします。ちょっとこっちの方が早くできたくらいです。営業時間も10時から20時、休日は18時まで。
はじめに名前を見たときは○AISOのパクリかと思いました。実際、変な日本語が書いてました(笑)また、雑貨類は確かに日本の百均を意識した感じはありました。あとは、たまに紙パックの麹甘酒が安売りされていたので買っていました。
はじめに名前を見たときは○AISOのパクリかと思いました。実際、変な日本語が書いてました(笑)また、雑貨類は確かに日本の百均を意識した感じはありました。あとは、たまに紙パックの麹甘酒が安売りされていたので買っていました。
おすすめしないところ…
ここまでおすすめのお店を紹介してきましたが、一応おすすめしないところも紹介しておきます。というのも、Googleなどで「Asian Supermarket Malmö/ Lund」などと検索すると、大抵おすすめしないところが一番に出てくるからです。
特に、Möllevångstorget周辺です。この辺りはアジア系の飲食店も多いですが、アジアンスーパーはあまりおすすめしません。
古いタイプのアジアンスーパーで、品揃えも古いです。もしかしたら掘り出し物はあるかもしれませんが、お客さんが数人いるだけで、一方通行しかできないような狭い店舗ではゆっくり買い物することも難しいと感じました。
友人とこの辺りで食事をする前に、アジアンスーパーであるものが買いたくて探していました。しかし、何件行っても見つからず諦めました。そして、その食事の時に友人に相談して教えてもらったのがふたつ目におすすめしたお店です。無事欲しかったものを見つけられて、その時からお気に入りのお店です。
普通のスーパーでもある程度は揃う
ここまで、アジアンスーパーを散々語ってきましたが、実はスウェーデンの一般的なスーパーでも比較的アジアの食材や調味料は調達しやすい気がします。私はいつも寮の近くのICA(スウェーデンといえば、という感じの大手スーパーマーケット)で、日本の醤油や味噌、中国の黒酢やごま油、特にビーガンが多いためかメジャーな豆腐なども購入していました。お米は日本米は高いので、代わりにジャスミン米を日頃食べていました。イギリスでしばらく安いイタリアのお米を食べていたせいか、そもそも雑食なのか、香りもすぐに慣れて、気にならずに食べていました。
ちょっとハイレベルすぎる?中国人グループに参加する。
👆中国人のフラットメイトたちと作った餃子🥟🥟🥟
はじめは私もびっくりしたんですが、中国人のフラットメイトにどうやってアジアの食材を手に入れているのかと聞いたところ、中国のメッセンジャーアプリWeChatでルンドやマルメに住む中国人のグループがあり、そこで欲しいものを注文し、届けてもらえるとのこと。毎週何が入荷したなどの情報も流れてきて、いつ頃届けるかなどの情報をそのグループで知るわけです。
私は、中国人の友人に教えてもらい、一応、グループには参加していましたが、さすがにハードルが高く、利用せずに終わりました(笑)もちろん全て中国語でしたが、Wechatは翻訳機能もあるので理解するには困りませんでした。もし興味があれば、中国人の友人に聞いてみるのもありかもしれません。
最後に…
いかがでしたか?
今回はルンド大学に留学している方におすすめのアジアの食品や調味料が揃っているアジアンスーパーを紹介しました。日本食が恋しい!日本食を友達に振る舞いたい!なんてときは、ぜひ参考にしてみてください。
そして「スウェーデンに来たからには現地のものを食べよう」とか、「アジアンスーパーは少しお高めだから」とか普段は日本食を我慢している方もいるかもしれませんが、たまには馴染みのある味を楽しんで、そしてまた勉強やルンドでの生活を頑張ってください。それでは!
コメント