この記事の前半はこちら。
7-Eleven
スウェーデンには7Elevenがあります。スーパーというほどではないですが、ちょっと飲み物やお昼ご飯を買うことは出来ます。ルンドでは駅前に1店舗あります。
個人的には最初は7Elevenがスウェーデンにもある!と興奮したものの、品揃えがコペンハーゲンほどではないのでガッカリしました。スウェーデンでもパンなどは品揃えがありますが、コペンハーゲンの7Elevenは焼き鳥など温かい商品も充実していて日本の7Elevenとは違うけれどコンビニって感じがします。
アジアンスーパー
私は1ヶ月に1回程度、必要なものがあればアジアンスーパーで買い物をしていました。詳しくは別の記事で紹介しているのでそちらを参考にしてみてください。スウェーデンのスーパーでのお会計
ここで少しスウェーデンのスーパーでのお会計について紹介します。
スウェーデンのスーパーのレジはヨーロッパの国では一般的なスタイルで、まずベルトコンベアーに商品を自分で並べて、最後に次の人の買い物と区別するために小さい棒のようなものを置きます。
自分の番になったらちゃんと店員さんに聞こえる声で挨拶する。ここ大事!(日本では声を出した挨拶をしてなさすぎてそのままヨーロッパで生活してたら多分かなり失礼な奴です。)
ただ、いつもハローというかスウェーデン語でヘイヘイというか迷います。ハローと言えば英語で答えてくれる店員さんもいるし、ヘイヘイなんていえばスウェーデン語で話しかけられて分からなくて困ることもありました…そして同じことを繰り返して英語で言ってもらうわけですから二度手間です。スウェーデン語を勉強してなくて、すいません…と思うしかないです😅
そして、お会計。お店によっては袋がいるかどうか聞かれます。スウェーデン語で分からなければ英語で繰り返してくれます… 慣れれば流れで何となく分かるので要らなければネイネイ(Nej Nej/No No)言ってました(笑)日本でも最近は当たり前になったみたいですが、スウェーデンでも買い物袋は有料で質もそこまで良くないので買い物袋は持参することをおすすめします。
全て店員さんがスキャンし終えると総額を伝えられ、画面にも総額が表示されます。カードがあれば機械にカードをかざして決済終了。その後、大体レシートがいるかきいてくれます。こちらもヤーヤー(Yes yes)かネイネイか言っておけば大丈夫です。もちろん分からなければ聞き返せばいいですが(笑)
そして最後にTack så mycketかTackか言ってちゃんとお礼を伝えることを忘れずに!
Hejdå!(バイバイ)やVi ses!(またね)もしくはDetsamma.(You too!)と言われたら別れる時の挨拶です。私はそんなことも分からずにスウェーデンに行ったので何を言われたのか分からず、ちょっとびっくりしました🤣
セルフレジでのお会計で知っておくといいこと
まず、初めてセルフレジを使うときは忙しくない時間帯で店員さんが近くにいるときに、「初めて使うから使い方を教えて欲しい」といえば大体の場合は丁寧に教えてくれると思います。スウェーデンの店舗の店員さんは聞かなければ放っておかれますが聞けば割と親切に対応してくれるはずです。(カスタマーサービスなどは別ですが…笑)
私はスウェーデンに着いて早々にスウェーデン語の勉強を諦めましたが、それでもセルフレジを使うのであれば最低限のスウェーデン語を調べ、Google翻訳を活用することをおすすめします。普通のレジであれば店員さんが英語さえ話してくれれば何とかなりますが、セルフレジで困ると助けてくれる店員さんを見つけるのに時間が余計にかかります。もちろん慣れると便利なので私はよくセルフレジを使っていました。
まず、セルフレジをスタートするときに言語選択ができるので一応英語を選びます。ICAであれば左上に国旗のマークがあったはずです。
じゃあそれで英語で全部使える!と思ったら大間違い。。。
英語設定にしようが商品名は全てスウェーデン語なんです。そのため、量り売りやバーコードのついていない商品は自分で検索して、測ってから商品を自分の買い物袋に入れます。そのため、じゃがいもとかにんじん、玉ねぎなどの商品は買い物をするうちに自然スウェーデン語を覚えましたが、覚えるまでは困りました。特に玉ねぎやじゃがいもは品種によってグラム当たりの値段も違うので気をつけないといけません。分からなければGoogle翻訳に頼るか、その商品の名前を写真に撮ってメモしておくのも手だと思います。
あとは、日本のセルフレジとほとんど同じです。大したことではないですが、初めはドキドキするかもしれません。頑張ってください!笑
さいごに…
いかがでいしたか?
今回は留学してすぐに必要となるスウェーデンのスーパーでのお買い物について紹介しました。この記事が少しでもスウェーデンでの生活についての不安を解消するための役に立てれば嬉しいです。ぜひ参考にしてみてください。それでは!

こちらは私が作ったスウェーデンのアップルパイです(笑)日本でもたまに見かけますが、ICAにはICAの食材を使ったスウェーデンの季節のレシピを紹介したチラシが置いてあります。私はそれをもとにスウェーデン語も調べながら作ってみました。(コロナ禍で楽しみといえば寮のキッチンでのお菓子作りでしたw)フラットメイトは気に入って食べてくれました🥳
コメント